出演者について


伝統芸能まつりの出演者について

日時:11月10日(土) 14:30-16:00  場所:りら創造芸術高等専修学校

No. イメージ 演目・出演者 紹介文
01 梅中傘踊り 梅中傘踊り
小川郷土芸能保存会
梅中傘踊りは昔から生石山を中心として伝わる雨乞踊りです。この踊りは音頭と三味線に合わせて、傘を持って踊ることから「傘踊り」の呼称で世々受け継がれています。
02 志賀野獅子舞 志賀野獅子舞
紀美野町志賀野地区
志賀野地区で古くから受け継がれている獅子舞。紀美野町には各地に獅子舞が受け継がれているが、それぞれに特徴がある。志賀野地区の獅子舞は、座っている天狗がひょうたんでお酒を呑ん…
03 真国御田春鍬規式 真国御田春鍬規式
りら創造芸術高等専修学校
800年以上昔から紀美野町真国地区に伝わってきた、五穀豊穣を祈る予祝芸能(よしゅくげいのう)。稲作の行程を細かく記す。真国地区の一大行事であった。3年前にりら創造芸術高等専修学校が復活させ、現在…
04 戎舞(淡路人形浄瑠璃) 戎舞(淡路人形浄瑠璃)
兵庫県立淡路三原高等学校郷土部
500年の歴史を持つ国指定重要無形民俗文化財指定の伝統芸能。国内外での上演やプロを輩出するするなど、60年にわたり伝統芸能を次世代へ引き継ぐ活動をしてきた同校の役割は大きく、卒業生8人が淡路人形座に入り、プロとして伝統芸能の継承と発展も担っています。


前夜祭の出演者について

日時:11月10日(土) 16:30-20:30  場所:りら創造芸術高等専修学校

No. イメージ 演目・出演者 紹介文
01 ECC国際ビジネス ECC ワークショップ随時紹介(開催はホール内にて)
ECC国際ビジネスコース
貿易専攻
ECC国際外語専門学校・国際ビジネスコースの生徒による異文化理解ワークショップ。留学生たちの母国である中国・台湾・韓国・タイ・インドネシア・スウェーデン・フィリピンの紹介を行います。映像や簡単な会話表現をお教えし、楽しくプレゼンテーションいたします。
02 絆 和太鼓
私たちは大阪は住之江区の住吉川小学校の和太鼓集団「絆」です。結成5年目で今日も楽しく心を込め、元気をみなさんに届けたい気持ちで一生懸命演奏しますのでよろしくお願いします。
03 紀美野町立野上中学校 吹奏楽
紀美野町立野上中学校
世界民族祭での出演を楽しみにしております。定期演奏会やコンクール出場の他、地域の各施設等で訪問活動もおこなっています。今回は、3年生が抜けた新チームですが、楽しんでいただければ嬉しく思います。
04 きみの児童合唱団 合唱
きみの児童合唱団
野上児童合唱団として誕生してから30年近くになります。紀美野町となり団名もきみの児童合唱団と改名しました。団員が少ないですが、毎週土曜日に楽しく仲良く練習しています。今年は南こうせつさんとジョイントコンサートもやりました。今回も大好きな曲を歌います。聴いてください。
05 紀美野町エクササイズサークル 2015わかやま国体ダンス
紀美野町エクササイズサークル
紀美野町総合福祉センターで月2回活動しています。今回は、山上りら校長が振付した2015紀の国わかやま国体の大会ダンスを初披露。子どもからお年寄りまで踊れる楽しいダンスに仕上がっています。挑戦してみてください。
06 紀美野ハワイアンフラ フラダンス
紀美野ハワイアンフラ
2007年にサークルを設立、現在部員23人です。会員相互の交流を図りつつ、世界民族祭、文化祭他、ボランティア活動で施設訪問などに出演してきました。今後も紀美野町の文化振興に寄与し、活気ある文化的な町に成長していくことを願い日々活動をしております。
07 夢天翔 よさこい踊り
夢天翔
和歌山市及び海南市で活躍しているよさこいチームです。普段はそれぞれ違った仕事をしている私達が、この夢天翔でみんな一緒にひとつの作品を作っています。今日も笑顔、元気、いきおい!で演舞させていただきます。
08 疾風打太鼓 和太鼓
疾風打太鼓
有田みかんや醤油発祥の地として知られる有田郡は湯浅町から来ました疾風打太鼓です。今日は可愛い新メンバーも一緒に、この大自然の中で力一杯叩きますので、みなさんも一緒に楽しんでください。
09 貴志川コーラス 合唱
貴志川コーラス
平成と同時に当初は、女性合唱として発足し24年。40名の大所帯で、毎週明るく楽しく和やかな雰囲気で、練習に励んでいます。自然豊かな環境のここ真国の地で、日頃の練習の成果を思いっきり発表します。
11 伊藤ひろし「隊長とその仲間たち」 伊藤ひろしジャンベセッション
伊藤ひろし「隊長とその仲間たち」
ジャンベとは西アフリカ一帯で伝統的に演奏される深胴片面太鼓で、楽譜が読めなくても誰でも気楽に始めることが出来、叩くと爽快な気持ちになれます。そのタイコの鼓動が人生を明る楽しくすることを伝え続けています。今回は、十三のストリートミュージシャンとりらの生徒たちとのいきのあったコラボレーションをお楽しみください。
12 ことほぎわ実行委員会 西宝山子【Saiho Sansi】
コンサート
ことほぎわ実行委員会
和歌山県出身のアーティスト。癒し系ナチュラルボイスの宝子と優しい音色をつま弾く西山のギターでふるさと和歌山を言祝(ことほ)ぐ。ことほぎわとは、ことほぎ【寿/言祝ぎ】言葉で祝うこと。わ【和】和歌山、和風、絆の和。ご当地の「星の舟歌」など歌い奏でます。
13 貴志知美 ギター弾き語り
貴志知美
2009年10月から拠点を東京から地元和歌山に移し、月4・5本のLIVEやFM局に出演など精力的に活動中。私の伝えたいことは、すべて歌の中にあります。是非ライヴにもおいでください。また初CDミニアルバム「あしたの願い」心に響くいい曲なのでじっくりと聞いてください!
14 りら創造芸術高等専修学校 ヒーリングセッション
LIVE2012
創作舞踊「真国神楽」
りら創造芸術高等専修学校
現代風に解釈した創作神楽で、楽曲を弓庭、振付は豊岡の両先生によるもので、9月は大阪ビッグアイ、10月には、海南市・琴ノ浦「温山荘」とオーストリアで発表を行いました。今回は和太鼓生演奏バージョンでお楽しみください。
15 ダンスアートカンパニーALCA ヒーリングセッション
LIVE2012
創作舞踊「あまつたえ歌」
ダンスアートカンパニーALCA
神話の時代の紀美野・和歌浦周辺をイメージして創られた、新作オリジナルダンス。「21世紀の神楽」が華々しく展開される。この壮大で華麗なステージをたっぷりとご堪能ください。


世界民族祭の出演者について

日時:11月11日(日) 09:45-16:00  場所:りら創造芸術高等専修学校

No. イメージ 演目・出演者 紹介文
01 和歌山県立海南高校美里分校 日本/和太鼓
和歌山県立海南高等学校
美里分校太鼓部
全校でも約70名の小さな分校です。太鼓部部員は男子7名・女子3名の計10名ですが、8月に富山で行われた全国高等学校総合文化祭(総文)に和歌山県代表として出場しました。演奏する曲はすべて美里分校OBの音楽家・弓庭規生さんによる作品です。重厚な響きをお楽しみください。
02 韓国(阿利水) 韓国/民族舞踊
阿利水(アリス)
近年、ドラマやK-POP・メディア等で韓国文化に接する機会が多くなりましたが、韓国舞踊に至ってはまだまだ知られていません。和歌山市内ぶらくり丁の韓国ショップ「阿利水」より、今回は武士が国をかけて戦ったその力強い英雄を踊りで表現。是非その雄姿をご覧ください。
03 ダンスアートカンパニーALCA 創作舞踊「あまつたえ歌」
ダンスアートカンパニーALCA
神話の時代の紀美野・和歌浦周辺をイメージして創られた、新作オリジナルダンス。「21世紀の神楽」が華々しく展開される。この壮大で華麗なステージをたっぷりとご堪能ください。
04 ポーランド(生駒アンナ) ポーランド/オペラ
生駒アンナ
オペラは、モーツァルトのLe nochedi Figaroから「Voi che sapete」、ショパンの「願い」、モニュースコの「Przasniczka」そして、ポーランドの民族歌「Szladzieweczka」他歌います。最後の曲はいっしょに踊りたい人、参加して下さい♪
06 梅中傘踊り ペルー/民族舞踊
エステ・エス・ミ・ペルー
マリネラノルテンニャ
南米ペルーの踊りです。ワイラス、バリチヤ、カッポラーレス・デ・ラ・ツンツナという踊りで、大人とこどもが色鮮やかな衣装をつけて表情豊かに楽しく踊ります。
07 トランシルヴァニア 民族舞踊 トランシルヴァニア/民族舞踊
カロタセグ地方の民族舞踊
美しく豊かな自然に囲まれた東欧トランシルヴァニアノカロタセグ地方には、今も昔ながらのやり方を大切にして暮らしている人たちがいます。美しい民族衣装、踊りや歌など常に厳しい自然と向き合って生きている人々が生み出した芸術をお楽しみください。
08 中国(苑蓉(エンヨウ)) 中国/中国琵琶演奏
苑蓉(エンヨウ)
中国・西安市出身。和歌山市在住。5歳より叔父「曲文軍」より琵琶の指導を受ける。西安では仕事の傍ら、琵琶の演奏、指導、普及に努める。2009年に来日。現在は、和歌山市を中心に琵琶の演奏活動をしている。
09 タッサニータイ舞踊団 タイ/民族舞踊
タッサニータイ舞踊団
女性たちがゆっくり舞う‥特有の手をならす動き、裸足で床をさするような移動、伝統楽器の演奏にのり、優雅な踊りを反復する。動に対しての“静”や本場のをお楽楽器と衣装を用いた優美な伝統芸術をお楽しみください。
10 グアテマラアミーゴ 【特別企画】
スプシャルメッセージ
グアテマラの「アミーゴ」たち
内戦で治安が悪化したグアテマラにも、日本と同じ希望を持つ子どもたちがたくさんいます。そんなグアテマラの将来を担う若者を応援すべく、今回“中米グアテマラ共和国・相互交流企画”として現地先住民学生を和歌山大学ラテンアメリカ研究会とりら創造芸術高等専修学校の学生たちが、国際ソロプチミスト和歌山の協力で招待しました。
11 メキシコダンス メキシコ/メキシコダンス
メキシコダンス研究会
「コルツィン」
1983年4月に結成した関西を代表するメキシコダンス研究会で、先生のリーダー岡本豊氏は27年間に渡り多くの人達にメキシコダンスを教え、愛好家を育ててきた。そして今、普通は踊らないであろう50代から70代の方々にメキシコダンスの楽しさを体験させ、ダンスの情熱を植え付け、舞台まで上がらすという偉業を成し遂げています。
12 韓国民謡 韓国/韓国民謡
(株)日本アンカープロジェクト
韓国出身のカン ジンソクが歌います。一曲目は、鳥の舞の歌「セッタリヨン」、歌詞の中には鳥の鳴き声が随所に入り、とてもおもしろい本格的な韓国民謡です。二曲目は「テジョンブルース」、大田(テジョン)駅に列車が接近する際に車内で流されるくらいポピュラーな歌謡曲です。お楽しみください。
13 梅中傘踊り 日本/龍笛・浪速神楽
芳村直也
1000年以上の歴史を持つ日本の伝統音楽「雅楽」。その雅楽に使用される3つの管楽器の内の1つ、「龍笛」を専門楽器とし、雅楽のほか関西地方を中心に伝わる「浪速神楽」といった特殊なジャンルやクラシック・ポップスなど…
14 和歌山大学 留学生 多国籍/パフォーマンス
和歌山大学 留学生
私たちは、和歌山大IE国際交流委員「IEC」です。大学で留学生とのパーティーや旅行などで交流を深めています。世界に興味を持っているメンバーが多く、留学生とは友達として楽しく接しています。今日は学生らしく元気にパフォーマンスしたいと思います!
15 マルガユニティ インド/南インド古典舞踊
南古典舞踊グループ「マルガユニティ」
太古の南インドの風を運んでくれるバラタナティヤム。今も変わらぬ神々への祈り、感謝をリズミカルに繊細に表現します。心身に芽生える「踊る心」の微妙な表現までも楽しみましょう!
16 JICA関西 研修員グループ 多国籍/歌
JICA関西 研修員グループ
世界のいろいろな国から日本の技術を学びに来たJICAの研修グループです。技術だけでなく、文化や風習についても触れる機会があればと思い参加させてもらいました。ステージで歌う歌はみなさんもご存じの歌ですので、ぜひ一緒に歌いましょう!
17 りら創造芸術高等専修学校 高校生国際交流発表
りら創造芸術高等専修学校
生徒30名が大阪城との友好城郭提携関係にあるオーストリアの世界遺産、エッゲンベルグ城で日本舞踊や創作舞踊を発表大好評を博した。また現地の芸術系高校生とも互いの文化について理解を深める交流イベントも行ってきた。この事業を通じて生徒が感じ学んだことをこの舞台で発表します。
18 りら創造芸術高等専修学校 創作舞踊「真国神楽」
りら創造芸術高等専修学校
現代風に解釈した創作神楽で、楽曲を弓庭、振付は豊岡の両先生によるもので、9月は大阪ビッグアイ、10月には、海南市・琴ノ浦「温山荘」とオーストリアで発表を行いました。本民族祭の総締めくくりとして気持ちを込めて表現します。今回は和太鼓生演奏バージョンでお楽しみください。